30代からの医学部学士編入合格への道

医学部学士編入:医学部学士編入生の学生生活

はじめに
管理人の場合
医学部学士編入試験の特徴
医学部学士編入の難易度
学士編入試験を行っている大学一覧
試験の時期は大学によってまちまち
入試科目が少ない
受験者の年齢:中には40代・50代受験者も
大学側が学士編入者に求める人物像について
何校でも併願可能
 学士編入試験合格作戦
学士編入試験の流れ
・学士編入試験の出願から受験・合格・入学まで
・学士編入試験出願チェックリスト
分野別対策法
・英語〜論文の大意を把握できるようにする
・数学〜高校数学から大学教養課程まで
・物理〜高校物理を復習する
・化学〜高校化学を復習する
・生物・生命科学〜論述のための正確な知識を
・小論文〜医療のトピックス/志望動機
・個別面接・集団面接・集団討論
医学部に入ってから
学士編入生の学生生活〜勉強・学生との交流
医学部での勉強の内容
医学生向けのおすすめ参考書
CBT(Computer Based Test)・OSCEとは?
臨床実習について
医師国家試験(国試)おすすめ参考書
マッチング制度について
医師になってから
医師のキャリア・学年について
臨床研修指定病院について
学士編入者の初期研修・その労働と賃金の実際
当直勤務の実際〜当直はつらいよ
勤務医の現状・実際にあった忙しかった1日
年下の上級医との接し方について
専門科目の選択肢とその時期
日本内科学会の内科認定医について
臨床で役立つ医学書のコーナー
医師の周辺の医療関係の職種について
医師の収入〜病院勤務医と開業医
賃金と経営に対する意識はあったほうがよい
医師として何を追求するか?キャリアプラン
医師の恋愛・結婚事情

30代からの医学部学士編入合格への道TOP > 医学部に入ってから > 医学部学士編入生の学生生活

医学部学士編入生の生活

これから医学部学士編入を目指す皆さん、現在奮闘中の皆さんは、 医学部に学士編入した後の学生生活について気になっている方も多いのではないかと思います。 2年次または3年次に編入するということは、その分、勉強のしわ寄せも大きく短時間で詰め込まなければならないのではないか、 自分にそんな能力があるのかどうかと心配になる方もいると思います。

結論から先に言えば、2年次編入の場合はそれほど心配する必要はありません。
学士編入者のサンプル数が少なすぎますが、筑波大学に編入した同学年の5人は、僕も含めて皆それぞれ気楽にやっていました。 一度目に卒業した大学の一般教養課程で履修した語学や体育、人文社会、自然科学などの科目は全て免除されるため、 一般学生に比べて遅れを取っているのは、基礎医学の科目のみでした。 具体的には免疫学、組織学、生理学、病理学、薬理学、生化学の6科目です。 2学年の一般学生が語学や体育をやっている時間に、僕たち5人だけでそれらの科目の講義を受けていました。 筑波大学は、夏休みを挟んだ2学期制で、各学期に3科目ずつ履修しました。1科目は週1回だったので、あまり大きな負担にはなりませんでした。

筑波大学が3年次編入ではなく2年次編入を採用している理由は大きく2つあります。
1つ目は2年生開始早々、ゴールデンウィーク明けから、恐怖の解剖実習があり、当然これが必修となっていること、 2つ目は他の大学の医学部に比べて、臨床実習が始まる時期が非常に早い(4年生の夏休み明け)ことです。 このようなカリキュラムであるため、3年次編入は事実上不可能となっているわけです。

医師になるまでの期間が1年分しかショートカットにならないということは、その分、編入生にとって、生活に余裕が生まれることになります。 一般の学生は部活やアルバイトに精を出していて、勉強に明け暮れている人はほんの一部でしたし、 学士編入生で勉強一筋という人はいませんでした。僕もピアノを弾いて音楽を聴いて、と気ままに生活していました。 医学部に入ると勉強が大変で遊ぶ暇もないと言っている人を時々見かけますが、 それは医学部の実態を知らない外部の人間だと思います。 2年生から科目別の講義が始まりますが、試験対策のためにグループ分けして皆がどこかのグループに属して、 過去問を入手して手分けして解答を作成してグループ内で解答を共有するという方法で、皆で協力して試験を乗り切っていました。 東大で言えば「シケタイ」、「シケプリ」(この言葉、懐かしいです)に相当するものです。 一人で真面目に勉強しても大した分量ではありませんが、過去問がそのまま試験問題として出題されることも決して珍しくないため、 このように皆で力を合わせて対策を練るのが非常に有効です。

医学を勉強する上で、疾患の成立過程や病態生理を詳しく演繹的に理解するのは確かに重要で、 その意味で、「朝倉内科学」や「ハリソン内科学」を通読して理解するに越したことはなく、 内科系の講義ではこれらの参考書が推薦されていましたが、 試験に出るのはその疾患の特徴と診断、治療についてポイントを絞って覚えるのが要領というものです。 だから、邪道ではあっても試験対策であれば、STEPシリーズや病気がみえるシリーズを使う方が良い結果につながることが多いです。 医学生たちはそのようにして要領よく乗り切っていました。筑波大学の一般の学生は総じて要領がよく、記憶力もよく優秀でした。

また皆さんにとって、もう1つの気になる点は、自分たちよりもずっと若い一般学生とうまくやっていけるかどうかだと思います。 これは個々人の性格にもよるため、一概には言えませんし、僕自身は内向的な性格で随分損をしましたが、 それでも気さくに話しかけてきてくれる人も複数いました。 臨床実習の合間に、男子ロッカーで将棋を指したり、ピアノの話をしたりと、一般学生の方から積極的に働きかけてきてくれました。 僕が逆の立場で若い一般学生だったとしたら、同じ学年とはいえ、15歳も年上のおじさんに気安く話しかけることなど、到底できないと思うにつけ、 一般学生がこのように接してくれるのは本当にありがたいと思います。 皆さんの中には内向的な方もいるかと思いますが、僕ほどではないでしょうから、そこまで心配する必要はないと思います。

編入した後のことを心配するのではなく、まずは編入試験を突破することを目指して、頑張って下さい。 編入した後は、心配していたほどではなかったと思う方が大半だと思います。

Copyright(C) 2014〜2023 30代からの医学部学士編入合格への道 All rights reserved.