30代からの医学部学士編入合格への道

医学部学士編入:学士編入医師の初期研修

はじめに
管理人の場合
医学部学士編入試験の特徴
医学部学士編入の難易度
学士編入試験を行っている大学一覧
試験の時期は大学によってまちまち
入試科目が少ない
受験者の年齢:中には40代・50代受験者も
大学側が学士編入者に求める人物像について
何校でも併願可能
 学士編入試験合格作戦
学士編入試験の流れ
・学士編入試験の出願から受験・合格・入学まで
・学士編入試験出願チェックリスト
分野別対策法
・英語〜論文の大意を把握できるようにする
・数学〜高校数学から大学教養課程まで
・物理〜高校物理を復習する
・化学〜高校化学を復習する
・生物・生命科学〜論述のための正確な知識を
・小論文〜医療のトピックス/志望動機
・個別面接・集団面接・集団討論
医学部に入ってから
学士編入生の学生生活〜勉強・学生との交流
医学部での勉強の内容
医学生向けのおすすめ参考書
CBT(Computer Based Test)・OSCEとは?
臨床実習について
医師国家試験(国試)おすすめ参考書
マッチング制度について
医師になってから
医師のキャリア・学年について
臨床研修指定病院について
学士編入者の初期研修・その労働と賃金の実際
当直勤務の実際〜当直はつらいよ
勤務医の現状・実際にあった忙しかった1日
年下の上級医との接し方について
専門科目の選択肢とその時期
日本内科学会の内科認定医について
臨床で役立つ医学書のコーナー
医師の周辺の医療関係の職種について
医師の収入〜病院勤務医と開業医
賃金と経営に対する意識はあったほうがよい
医師として何を追求するか?キャリアプラン
医師の恋愛・結婚事情

30代からの医学部学士編入合格への道TOP > 医師になってから > 学士編入医師の初期研修

学士編入者の初期研修・その労働と賃金の実際

学士編入でこれから医師を目指そうとしている皆さんの中には、 実際に医師になってから、どのような生活が待っているのか、不安になる方もいると思います。

仮に来年、医学部に学士編入できたとしても、一人前の医師になるには10年以上かかるし、 そもそも体力は落ちる一方なのに、自分にできるだろうかと考え、 モチベーションがなかなか上がらない方も多いのではないかと思います。

確かに、仮に30代半ばで医学部に入ったとしたら、 その後、医学部で数年間学生生活を過ごして国試に受かって、晴れて初期研修医としてデビューする頃には40歳前後になってしまいますし、 その後、レジデントとして初期研修2年間、後期研修2年間、チーフレジデント2年間プラスアルファ、合計数年間研修を積んで一人前になる頃には40代後半になってしまいます。 医師としての実働年数を考えると、なかなか積極的になれない方が多いのも分かるような気がします。

ここでのテーマは初期研修ですので、これについて詳しく説明したいと思います。

初期研修というのはその名の通り、医学部を卒業して医師国家試験をクリアして医籍に登録された後、 医師として初めて臨床の場で行う研修で、通常は2年間です。 医師の臨床研修制度は以前からありましたが、必修化されたのは2004年のことです。 それに伴い、自分が専門としたい科が学生時代の頃から既に決まっていた人でも、初期研修の2年間で内科・外科・マイナー科など 様々な科を通常1.5か月から3か月毎に渡り歩くことになります。 外科に行きたい医師でも内科は6か月間必修になっていますし、内科に行きたい医師も必修外科があります。 その他、精神科、小児科、救急、麻酔科などもほぼ必修に近い状況です(細かく言うとそうでないものもありますが詳細は別のページで説明します)。 これは専門に入る前に様々な科の診療を経験することで、プライマリケアを行える幅広い知識を持った医師を養成するという目的で制定されたもので、 自分の科以外のことは分からないという、いわゆる「専門バカ」にならないようにとの厚生労働省の教育指針のようです。

僕は出身大学の筑波大学附属病院の初期研修プログラムで、附属病院1年半+外病院半年というコースでした。 診療については、大学付属病院は珍しい疾患、難治性疾患、難病の診療、市中病院はありふれた疾患の診療という棲み分けがあります。

大学病院は医師数が多く指導体制が手厚く充実しているのが特徴で、また1人の患者に対して 通常、主治医(講師クラス以上)、副主治医(別名「中持ち」、レジデント3〜4年目以上:中間管理職相当)、 担当医(別名「受け持ち医」、初期研修医:レジデント1〜2年目)の3人体制で診療を行います。 初期研修医は患者の直接の受け持ち医となり、 患者の状態について実際に診察に行ったり看護師から情報を集めるなどして把握して、その場でできる判断は自分の裁量で行い、 相談する必要があると判断した場合には副主治医(中持ち)に相談して診療を進めていくことになります。

大学病院では毎朝、診療科のレジデント同士で決めた時間(多くは午前8時頃)に集まり、受け持ち患者(科によっても違いますが、大学病院では5〜10人程度) のその日の状態と今後の方針についてプレゼンテーションします。これが毎朝できるように、初期研修医は集合時間よりも30分ほど早く病棟に来て、 担当患者全員の状態を把握しておかなければなりません。その後、診療科レジデント全員で科の全患者を回診します。 それが終わるのに大体1時間から1時間半かかります。 同じように夕方にも回診を行う科が多いですが、その方法(科全体にするか、副主治医毎にするかなど)は科ごとに決められています。

回診以外の時間には、その日、具合が悪い患者の診察と診療の方針の相談、場合によっては他科への相談(コンサルテーション)、 他科オンコール医への相談、検査オーダー、薬剤の処方、教授回診の準備などをして、それ以外の何もない時間で担当患者のカルテを1人ずつ書いていきます。 初期研修医は原則として毎日、担当患者全員分のカルテを書かなければなりません。

病院では通常のフォロー外来、救急外来から状態が悪い患者の診察依頼が来ることがあり、そのまま入院となるケースがありますが、 新入院患者の担当になると、患者または家族から病歴を取り直して、一通り診察を行い、点滴オーダー、内服薬の院内処方への切り替え(結構面倒だったりする)、 処置・指示オーダー(バイタル測定、食事、移動、排泄、シャワー、点滴や酸素の指定、血糖測定、スライディングの指示など)を出して、一通り指示を出し終わり、業務が終わると、 やっと入院カルテを書ける状態となります。この入院カルテは主訴、入院目的、現病歴、既往歴、生活歴、家族歴、内服、アレルギー、入院時身体所見、 入院時検査所見、プロブレムリスト、入院後経過(今後の方針)の全てについて、入手した必要な情報をもとに詳しく記載することが求められています。 これらが立て込む日もあるため、初期研修医は空いたスキマ時間を有効に活用して仕事を片付けていく手際の良さも求められます。

そして多くの科では週に1回、決められた曜日の決められた時間に教授回診があり、前日はそのためのプレゼン資料作成で夜遅くまで残って仕事をすることが多いです。 そして教授回診当日はその資料をもとに教授の前で担当患者1人1人のその時の状態とアセスメント、今後の方針について詳しく分かりやすくプレゼンテーションし、 教授の質問に答えたり、科全体で議論したりします。それが終わると、教授、準教授、講師など年配の先生とレジデント、つまりその科の医師全員で 病棟回診を行い、終了すると解散となります。この教授回診は数時間かかることも珍しくないです。

また大学病院を始めとした臨床研修指定病院では、休日でも入院患者のカルテ記載が行うことが求められていますが、 休日の場合は出勤当番を予め決めておいて、それ以外の医師は基本的には休みが取れる体制になっています。 この当番の医師だけで休日回診を行い、その科の入院患者全員分のカルテを分担して記載して仕事が終わり、そのまま何もなければ解散となる科が多かったです。 「何もなければ」と言いますが、実際には何かあることも決して少なくないです。例えば入院患者が熱を出した場合、呼吸状態が悪化した場合、 救急外来受診中で入院になりそうな患者の診察を依頼され、入院となった場合などです。 不思議なもので、当番の日に限って重症な患者や多くの患者が入院するような巡りあわせの医師もいれば、 本当に何もない医師もいて、前者のような医師を「患者を引く」という言い方をします。「誰々先生、引くね〜」という言い方をします。 ちなみに僕も「引くね〜」と言われたことがあります。僕がオンコールの日に限って、よく呼ばれた一時期がありました。

一方、市中病院は大学病院ほどの医師数ではないため、主治医と担当医の2人体制で、担当医の裁量が増えるのが特徴です。 また医師数が少ない分、受け持ち患者数も多くなる傾向があり、中には30人も持たされる病院もあるそうです。 診療する疾患も、大学病院が特殊な難病中心であるのに対して、市中病院では頻度の高い、よくある疾患が多く、こちらの方が医師としての実力が付くという研修医も多いです。 市中病院の救急外来の忙しさは様々ですが、3次救急の指定病院などでは、昼夜問わず救急車がひっきりなしに来たり、夜間のコンビニ受診が途切れることなく続き、 救急当直が非常にハードです。

初期研修の気になる賃金については、大学病院は額面で月30万円程度、市中病院では病院によってばらつきはあるものの、額面でおよそ月40万〜60万円というのが 茨城県の相場のようです。残業代は雀の涙ですから、仕事量に対する賃金はやはり非常に割安で、過酷な労働条件と言えます。 しかし後期研修以降、賃金は急カーブで上昇するので、初期研修医はここが頑張りどころと心得て、日夜過酷な診療業務に精を出しています。

初期研修医は様々な科をローテートすることになっていますが、後期研修は基本的に自分の行きたい科の希望を出して、 希望の科に進むことになります。その科の教授、スタッフの先生たちはその科の医師を少しでも増やして科の勢力を広げたいと思っているため、 初期研修医はまさに引っ張りだこです。夏季には科ごとに無料の食事会や飲み会、説明会が企画されて、初期研修医は誰でも参加できます。 こうして最終的に科が決まると、3年目(後期研修1年目)に晴れてその科の専門の医師としてスタートを切ることになります。

初期研修2年間を終えると初期研修修了証が授与され、これで晴れて必修の研修は終了となり、医師として認められることになります。 後期研修1年目で専門の診療科にフィックスされると、ようやく一人前の医師に急速に近づくことになりますが、 その分、責任も重くなります。多くの病院、各診療科では医師のオフの時間を確保することと他科からの相談の受付窓口を明確化することを目的として オンコール(その日の当番医)制が採用されており、数日に1回はその当番が回ってきます。 病棟勤務の場合、病棟で状態が悪い患者が出たり、救急外来を受診した患者で、その科での対応が必要そうだと救急当直医が判断した場合、 例え深夜や明け方でもその科のオンコール医が呼ばれるという制度になっています。 最初は電話対応ですが、診察や入院対応が必要そうであれば、時間に関係なく病院に駆けつける必要があり、 まるで見えない糸で24時間、病院に束縛されていると感じている医師も結構多いようです。

初期研修、当直、オンコール、いずれにしても、肉体的・精神的負担は相当のもので、 医師が体力勝負とも言われる所以ですが、何においても「やる気」、「気合」が大事で、これで乗り切ることはできます。 もともと僕自身、睡眠時間はかなり少ない方で、体質的には当直自体はあまり苦にならない方なので、 15歳若い研修医と同じ条件で働いても意外に何ともないのですが、 確かに同じくらいの歳の研修医で相当つらそうにしている人もいますし、これは個人差が非常に大きいと思います。

皆さんが学士編入試験の狭き門に果敢に挑戦しているのは、、医師になりたいという強い思いを抱いているからだと思います。 それほどの強い思いを抱いているのであれば、研修医になってからことなど、やる気と気合で何とでもなると思います。 あまり心配せずに、まずは試験に受かり医学生になることに全力投球して下さい。

 
Copyright(C) 2014-2023 30代からの医学部学士編入合格への道 All rights reserved.

今日  昨日